目指せシャインマスカット 宮崎県小林市野尻町

棟梁 ( 2025年7月10日 17:49 )
シャインマスカット保護の為農業用遮光ネットを取り付けました。
200_0989-1.JPG
新稙3年目のシャインマスカット、譲り受けたシャインマスカット収穫で明らかになるかな❓
200_0903-1.JPG
巨峰ハウスの方も、農業用遮光ネットを被せました。
200_0991.JPG
7月6日の巨峰ハウス状態です。
200_0992-1.JPG
宮崎市内の7月10日の色着いた巨峰、小林市とは春先の寒さのせいか、2週間ほど生育状況が違いますね
200_0994.JPG

小屋梁改修工事 宮崎県児湯郡新富町

棟梁 ( 2025年7月 7日 22:08 )
仮小屋補強状況
200_0855.JPG
仮補強で屋根瓦下ろしが可能になりました。
200_0841.JPG
瓦下防水も、葺き替えしました。
200_0843.JPG
手作業の為、軽量化も考え集成梁にしました。
200_0873.JPG
本来屋根を剥いで梁を収めるのですが、雨のことを考えると、屋根を剥がずに梁を入れ替えるのが一番良い方法ですが、正式な梁仕口ではない、そこで耐震金物で梁仕口補強しました。
200_0878.JPG

小屋梁改修工事 宮崎県新富町

棟梁 ( 2025年7月 7日 11:20 )
小屋梁8本全てに白蟻被害
200_0545.JPG
屋根を支える梁は、強度ゼロ状態でした。
200_0835.JPG

屋根を支える梁が、屋根に吊られた状態でした。
200_0829.JPG
木材の形は全くなくボロボロに
200_0846.JPG

目指せシャインマスカット 宮崎県小林市野尻町

棟梁 ( 2025年5月19日 21:38 )
2週前のシャインマスカットです。
200_0791.JPG
2週後のシャインマスカット、ジベレリン処理前の花穂成形しました。
200_0790.JPG
2週前の巨峰小さな花芽が沢山付いてます。
200_0782.JPG
2週後5月18日ブドウ花満開の様子です、花穂成形
を行ってジベレリン処理を昨日行いました、1週後が楽しみです。
200_0785.JPG

ベランダ雨漏り 宮崎市木花

棟梁 ( 2025年4月29日 22:26 )
見た目は、どうもなさそうなベランダ
200_0630.JPG
外壁を剝ぎ取ると、そこは大変な状況に、雨漏りによる蒸れ腐れですね
200_0695.JPG
腐れ部分を撤去、
200_0701.JPG
完璧に構造補強完了しました。
200_0714.JPG
ベランダを最小限の解体で、3日で完了しました。
200_0723.JPG

目指せシャインマスカット 宮崎県小林市野尻町

棟梁 ( 2025年4月29日 21:46 )
ハウスいっぱいにブドウが下がるのは、3年後かな❓
200_0736-1.JPG
芽吹きから3週目、小さな枝に花芽が付いてるのが確認できました。
200_0739-1.JPG
枝形成は、来週かな❓
200_0738-1.JPG200_0737.JPG

ぶどう栽培 宮崎県小林市野尻町

棟梁 ( 2025年4月20日 21:36 )
目指せシャインマスカット
DSCN0188.JPG
テラス下のブドウ棚に飽き足らず、趣味には、大きすぎるブドウハウスを作ります
DSCN0189.JPG
建築と違って固定した基礎がな為、苦戦しました
200_0220.JPG
農家のハウスと違って屋根には波板壁は、動物対策や換気の為、金網にしました
200_0644.JPG
宮崎市内に遅れる事15日ようやく芽吹きました。

補助金申請工事(先進的窓リノベ2024事業 宮崎県日向市大王谷

棟梁 ( 2024年11月27日 21:08 )
補助金申請・内窓インプラス工事
DSCN0053.JPG
15箇所補助金63万予定です。
DSCN0048.JPGDSCN0059.JPGDSCN0058.JPG

特殊板金工事 宮崎市池田台

棟梁 ( 2024年11月16日 21:29 )
直径15センチ半丸太を0.35ガルバ鋼板で手作り加工しました。
DSCN9940.JPG
丸太の取り替えではなく、鋼板で巻き込む事を提案しました、小さな鋼板でシミレーション確認の上での、提案でした、ところが、3Mの長さだと折れない事に気ずかされました、機械が折るのに「なぜ」それは細い鋼板は、ぐにゃぐにゃ曲がるが、広い鋼板は、同じ力では、曲がらない事に気ずかされました、鋼板を90度で折る場合90度の型に90度以上の力で型に抑えます、今回折る角度の型が有りませでした、今回折る角度は2~3微妙な角度の型は有りませんでした、鋼板に弓なりの力を加える事で折れる事を発見しました。
DSCN9944.JPG
互い違いのコーキングは、結露などの、湿気を抜く為又雨水の侵入を防ぐ為の工夫です。
DSCN9941.JPG
微妙な角度違うすき間が換気口と成ります。


DSCN9937.JPG

冠木門 宮崎市芳士

棟梁 ( 2024年10月14日 22:08 )
工事前状況
DSCN9957-2.JPG
親柱は70~90㎝コンクリート打ち込みされているが又それだけが耐震構造です。今回他の工事でしたが、気になって親柱保護銅板を押ると、内部は空洞であることが想像できた為、補強柱施工を施主様に提案させて頂きました。
DSCN9950.JPG
柱に彫り込んで石を嵌め込みます、彫りこむ事で水切れをよくするためですが、柱を石据えする場合柱と石の間に雨水が残らないようにする又柱の水切れを良くする事で2倍3倍長持ちしますよ。
DSCN9955-2.JPG
通学路でもあるし又倒れるとすると補強の無い外側え倒れる事は間違いない。本来この構造だと銅板一文字葺であれば、敷地内補強柱だけでも良いと思いますが、瓦だと片面400K以上は有ると思われます。
196_0152.JPG

システムバス(タカラ)補助金申請工事 宮崎市芳士

棟梁 ( 2024年9月22日 14:04 )
既設浴室工事前
DSCN9592.JPG
システムバス(タカラ)ピッタリサイズ・グランパス
DSCN9858.JPG
節水栓・シャワー
DSCN9857.JPG
洗面室収納家具造作、一部をオープン棚に提案しました。
DSCN9862.JPG

子育てエコホーム支援事業補助金 宮崎市清武町今泉

棟梁 ( 2024年9月22日 09:56 )
〔タカラ〕グランパス1616サイズ。高断熱仕様・節水水栓・シャワー・浴室暖房・手摺・今回の補助申請です。
DSCN9701-1.JPG
節水水栓・シャワー
DSCN9698-1.JPG
浴室手摺
DSCN9700-1.JPG
浴室暖房
DSCN9699-1.JPG

竜巻被害 宮崎市恒久

棟梁 ( 2024年9月14日 20:54 )
竜巻被害東北面が一番被害が多く、竜巻の方向が想像できます。
DSCN9790.JPG
瓦だと差し替えが可能ですが、コロニアル屋根材は、全てを取替替えないと正式な施工は、できません、差し替えも可能ではあるが、雨漏りのリスクも伴う為、保証が出来ません。
DSCN9787.JPG
ブルーシートで屋根養生しました、コロニアル屋根材は、フラットなので防水テープで目張りしました
DSCN9793.JPG
防水テープ養生は、台風養生には、なりません、張替部分は、目板を打てば良いが、張替を行わない部分は、やっぱり土のうで抑えるしかないですね。
DSCN9794.JPG

無垢床板再生工事 宮崎市瀬頭

棟梁 ( 2024年8月20日 21:27 )
老犬ワンちゃんの為に、無垢床板(桜)にCFシートを張ったが、床板同様CFシートも滑るので、桜使用床に戻したいとの依頼を受けました
DSCN8461.JPG
ボンドが床目地に入ってる
DSCN8477.JPG
目地の中のボンドをすべて取り除かないとだめですね
DSCN8463.JPG
3日係で元の無垢桜の色や光沢を取り戻しました。
DSCN8501.JPG

屋根瓦の雨漏り 宮崎市

棟梁 ( 2024年8月17日 18:25 )
屋根材は、全てコーキング施工を間違うと、雨漏りが拡大します。
DSCN9294.JPG
水下にコーキングを打つと雨水が排水されず、逆効果と成ります。
DSCN9293.JPG
下葺き防水(ルーヒング)劣化も原因の一つかと思われます。
DSCN9301.JPG

令和6年度子育て支援事業 宮崎市南方町

棟梁 ( 2024年8月17日 17:57 )
令和6年度子育て支援事業工事前
DSCN9343.JPG
内窓インプラス工事完了・空気の層が断熱材となり家の中を快適な空間に。
DSCN9382.JPG
浴室サッシ工事前
DSCN9337-1.JPG
浴室内窓インプラス・サッシとサッシの空気層が断熱効果をもたらし、ヒートショック防止に成ります。
DSCN9376-1.JPG

ポーチ柱改修工事 宮崎市芳士

棟梁 ( 2024年8月 2日 21:37 )
腐食ポーチ柱ずれ
DSCN9179.JPG
ずった柱は2センチほど下がってました
DSCN9178.JPG
柱の下に根石を置くことで、柱の腐食を防ぐ為事が出来ます
FSCN9273.JPG
FSCN9272.JPG

«  2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のコメント